ライズオブキングダム(通称ライキン)って、ついつい夢中になってしまうゲームですよね。
私も先日はじめたのですが、ついついやり過ぎてしまって、知らない間に時間が経過してしまっています。
私がやり始めた頃に一番気になったのが、どの文明を選択するかについてです。
勿論、人それぞれでやり方が違うでしょうし、例えば、「課金バンバンOK!」という方もいれば、「ゲームなのでできれば課金したくない!」という方もいると思います。
けれども、やり始めた頃って右も左も分からず、その時の気持ちだけで決めて、私も「日本」を選んでしまいました。
今回は「ライキンをはじめて文明を選ぶなら”中国” 使える指揮官”孫武”」についてご案内します。
ライキンで文明を選択することの重要性
文明を選択することの違いは、大きく分けて次の3つがあります。
例えば日本を選んだ場合は「楠木正成」が指揮官となります。
② バフ効果:選んだ文明によって強化される分野が異なります。
例えば日本を選んだ場合は、部隊攻撃力が3%上昇し、斥候部隊の行軍速度が30%上昇し、
資源の採集速度が5%上昇します。
③ 固有部隊:文明ごとによって配置される固有部隊が変わります。
日本を選んだ場合は「サムライ」が固有部隊となります。
ライキンを進めていく上で文明の選択は、効率的にゲームを進行するために実はとても重要なことであり、またゲーム進行中に文明を簡単に変更することはできませんので、慎重に文明を選ぶ必要があります。
ツイッターで確認したところ、文明ごとの能力値表が掲載されていましたので、ご案内します。
【固有部隊】
テレワークで暇だったので
文明毎の能力値表作りました〜
— すずたく (@Suzutaku_MNS) April 10, 2020
ライキンの初期段階で有利に展開したいのなら中国を選択すべし
ライキンを進めていくと同盟を結んでいきますが、その同盟の中の諸先輩方のアドバイスによると、文明選択は中国が効果的だということです。
勿論、ゲームのやり方もあり、課金に全然いとわないということであればいいのでしょうが、私のように課金は必要最低限(できれば課金したくない!)という方の場合は「中国」を選択することがいいとのころでした。
その理由は、指揮官「孫武」が非常に使える男であることが大きいとのことです。
また、中国は建築速度が早く、イベント攻略が有利でもあります。
この内容について、ツイッターで確認したところ、次のような意見がありました。
みんな大好き中国
・建築速度+5%
序盤のスタダとして有能
資源が間に合わなくなるので、中盤から腐り始める。
あと、研究進むと誤差。
・アクションポイント回復+5
そんなに回復されても張り付けないし、課金してたら回復余る#ライキン文明選び#ライキン— 連凪 (@turanagi28) January 21, 2020
ライキンで文明を変更するタイミングと再変更の必要性
以上のとおり、ライキンの初期段階では文明の選択を中国にすることが有利だということが判明したかと思いますが、私のように既に「日本」を選択している人もいると思います。
そんな人はどうすればいいのでしょうか。
それは、政庁レベルを上げていくと、文明変更アイテムを1つだけ無料で入手することができるようです。
そして、同アイテムは、入手後すぐに変更するのではなく、戦力が整い始める政庁レベル16ぐらいを目安に変更することをお勧めします。
ただし、中国がいいのは中盤ぐらいまでです。中国では戦闘や内政がダメなので、その後変更することをお勧めします。
ツイッターの声
連凪@turanagi28
みんな大好き中国 ・建築速度+5% 序盤のスタダとして有能 資源が間に合わなくなるので、中盤から腐り始める。 あと、研究進むと誤差。 ・アクションポイント回復+5 そんなに回復されても張り付けないし、課金してたら回復余る #ライキン文明選び #ライキン pic.twitter.com/SmZDo3bkfJ
コメント